スポンサーリンク
スポンサーリンク

個人型確定拠出年金の手数料比較|SBI証券とスルガ銀行で有利なのはどちらか?お勧めはやはり‥

401k 個人型確定拠出年金
スポンサーリンク

個人型確定拠出年金について、毎月発生する費用として、次のような費用があります。

①国民年金基金連合会への手数料(月103円)

②事務委託先金融機関への手数料(月64円)

③運営管理機関への手数料(SBI証券の場合、月324円)

このうち、①と②は固定なので、どこでも一律です。

しかし、③の費用は、運営管理機関により金額が異なります。

運営管理機関への手数料は、加入後継続して月々発生するものになりますので、運営管理機関を選択する場合は、コストが安い会社を選択する必要があると思います。

複数ある運営管理機関の中で、手数料が安い会社は次の2社になります。

①SBI証券 ‥ 手数料は月324円だが、預かり残高が50万円以上になると無料

②スルガ銀行 ‥ 預かり残高にかかわらず、無料

ちなみに私は、SBI証券で申し込みをしているのですが、

5/8の記事「確定拠出年金はメリットが多いと思うので、SBIの確定拠出年金(401k)に加入する事にしたという話」で、

「SBI証券で申し込んだ理由は、手数料が安いという点と、扱っている商品のバランスが良いという点になります」

という事を書きました。

上記の手数料の比較では、SBI証券=月324円に対して、スルガ銀行=無料なので、手数料の面ではSBI証券 < スルガ銀行になります。

この点に関して、説明に不足があったので、以下で補足します。

スポンサーリンク

信託報酬手数料を加味すると、スルガ銀行よりもSBI証券の方が有利となる

個人型確定拠出年金の運用商品には、元本確保型商品と元本変動型商品があります。

この内、元本変動型商品で運用する場合は、別途、信託報酬手数料が月々で発生します。

個人型確定拠出年金で運用する場合、元本確保型商品のみで運用するケースは少ないと思うのですが、この信託報酬手数料を加味すると、手数料の面ではスルガ銀行よりもSBI証券の方が優位となります。

以下は、その説明になるのですが、まず両社の元本変動型商品と信託報酬料率を整理したものが以下の表になります。

(赤字は、元本変動型商品の中で、信託報酬料率が最安のもの)

①スルガ銀行

No. 運用商品名 信託報酬(%)
1 トピックス・インデックス・オープン 0.6156
2 DC・ダイワ・ストックインデックス225 0.5616
3 ラッセル・インベストメント日本株式ファンド(DC向け) 1.674
4 フィデリティ・日本成長株・ファンド 1.6524
5 DC・ダイワ・バリュー株・オープン 1.6416
6 DCニッセイ日本勝ち組ファンド 1.08
7 インデックスファンド日本債券(1年決算型) 0.486
8 シュローダー年金運用ファンド日本債券 0.6372
9 インベスコ MSCIコクサイ・インデックス・ファンド 0.756
10 ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) 1.458
11 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン 1.944
12 JPM・BRICS5・ファンド 2.052
13 ダイワ・チャイナ・ファンド 1.6416
14 JPMインド株アクティブ・オープン 1.944
15 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 0.594
16 ダイワ投信倶楽部外国債券インデックス 0.702
17 グローバル・ソブリン・オープン 1.35
18 ニッセイ/パトナム・インカムオープン 1.62
19 ニッセイ/パトナム・ユーロインカムオープン 1.242
20 インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型) 0.5616
21 マイストーリー・株25 1.25
22 マイストーリー・株50 1.35
23 マイストーリー・株75 1.45
24 年金積立グローバル・ラップ・バランス(安定型) 1.1016
25 年金積立グローバル・ラップ・バランス(安定成長型) 1.296
26 年金積立グローバル・ラップ・バランス(成長型) 1.404
27 年金積立グローバル・ラップ・バランス(積極成長型) 1.566
28 年金積立グローバル・ラップ・バランス(積極型) 1.674
29 野村J-REITファンド 1.026
30 DCダイワ・グローバルREITインデックスファンド 0.5724

②SBI証券

No. 運用商品名 信託報酬(%)
1 野村日本債券ファンド(DC) 0.594
2 MHAM TOPIXオープン 0.702
3 日経225ノーロードオープン 0.864
4 DCグッドカンパニー(社会的責任投資) 1.5336
5 フィデリティ・日本成長株・ファンド 1.6524
6 三井住友・バリュー株式年金ファンド 1.404
7 DC外国株式インデックスファンド 0.864
8 SBI TOPIX100・インデックスファンド〈DC〉 0.2592
9 グローバル・ソブリン・オープン(DC年金) 1.35
10 三菱UFJ純金ファンド 0.972
11 野村外国債券インデックスファンド (DC) 0.594
12 ダイワ/RICIコモディティ・ファンド 1.1124
13 シュローダーBRICs株式ファンド 2.0304
14 SBI資産設計オープン〈資産成長型〉 0.7344
15 朝日ライフ 日経平均ファンド 0.54
16 DCインデックスバランス(株式20) 0.1836
17 セレブライフ・ストーリー2025 0.6819
18 三菱UFJ国内債券インデックスファンド 0.1296
19 DCインデックスバランス(株式40) 0.1944
20 セレブライフ・ストーリー2035 0.6884
21 三菱UFJDC新興国株式インデックスファンド 0.594
22 DCインデックスバランス(株式60) 0.2052
23 セレブライフ・ストーリー2045 0.6932
24 三菱UFJDC新興国債券インデックスファンド 0.5616
25 DCインデックスバランス(株式80) 0.216
26 セレブライフ・ストーリー2055 0.6688
27 ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド 2.0972
28 野村世界REITインデックスファンドDC 0.5724
29 インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) 0.3024
30 野村DC運用戦略ファンド 1.296
31 インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) 0.2808
32 野村DC・JPX日経400ファンド 0.27
33 ニッセイ日経225インデックスファンド 0.27
34 DCニッセイJ-REITインデックスファンド 0.594
35 DCニッセイ外国株式インデックス 0.2268
36 ラッセル外国株式マルチ・マネージャー・ファンド 1.458
37 三井住友・DC外国債券インデックスファンド 0.2268
38 SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC> 1.62
39 キャピタル世界株式ファンド(DC年金用) 1.5406
40 DCニッセイ/パトナム・グローバルバランス(債券重視) 1.188
41 EXE-i 先進国株式ファンド 0.3244
42 MHAM J-REITアクティブ ファンド〈DC〉 1.08
43 EXE-i 新興国株式ファンド 0.3904
44 EXE-i グローバル中小型株式ファンド 0.3724
45 EXE-i 先進国債券ファンド 0.4304
46 EXE-i グローバルREITファンド 0.3864

運用商品数は、スルガ銀行が33商品に対して、SBI証券は46商品なので、元本変動型商品はSBI証券の方が13商品多い、という事になります。

で、両社の信託報酬料率を合計し、1商品あたりの平均信託報酬料率を比較すると、以下の通りになります。

スルガ銀行 ‥ 1.23012%

SBI証券   ‥ 0.76%

というわけで、平均信託報酬料率は、スルガ銀行よりもSBI証券の方が0.47%低い、という事になります。

なお、この点は個別商品で見ても、同様です。

両社で、信託報酬料率が最も低い商品は、それぞれ以下の通りです。

スルガ銀行 ‥ 「インデックスファンド日本債券(1年決算型)」の0.486%

SBI証券   ‥ 「三菱UFJ国内債券インデックスファンド」の0.1296%

信託報酬料率が最も低い商品で見ても、スルガ銀行よりもSBI証券の方が0.35%低い、という事になります。

その他、SBI証券の場合、スルガ銀行最安の0.486%よりも、信託報酬料率が低い商品が17本もあります。

というわけで、信託報酬の手数料はスルガ銀行よりもSBI証券の方が安い、という事が言えるかと思われます。

信託報酬料率が低いという事は、それだけ信託報酬としてとられる手数料の金額が少なくて済むという事なので、月々のランニングコストとしては運営管理機関への手数料だけではなく、信託報酬料率も加味して考える必要があると思います。

スポンサーリンク

4年目からは手数料合計が逆転し、SBI証券の方が有利となる

以上、見てきた事を整理すると、

①運営管理機関の手数料は、SBI証券よりもスルガ銀行の方が安い

②信託報酬の手数料は、スルガ銀行よりもSBI証券の方が安い

となります。

しかし、これでは総合的に見るとどちらの方が有利なのかわかりづらいので、①と②の費用を合計して比較してみたのが以下の表になります。

①スルガ銀行

 単位:円 運営管理機関手数料 信託報酬手数料 手数料合計 手数料累計
1年目 0 1,839 1,839 1,839
2年目 0 5,234 5,234 7,073
3年目 0 8,629 8,629 15,702
4年目 0 12,024 12,024 27,726
5年目 0 15,419 15,419 43,145
6年目 0 18,814 18,814 61,959
7年目 0 22,209 22,209 84,168
8年目 0 25,604 25,604 109,772
9年目 0 28,999 28,999 138,771
10年目 0 32,394 32,394 171,165

②SBI証券

 単位:円 運営管理機関手数料 信託報酬手数料 手数料合計 手数料累計
1年目 3,888 1,136 5,024 5,024
2年目 2,916 3,234 6,150 11,174
3年目 0 5,332 5,332 16,506
4年目 0 7,430 7,430 23,936
5年目 0 9,528 9,528 33,464
6年目 0 11,626 11,626 45,090
7年目 0 13,724 13,724 58,814
8年目 0 15,822 15,822 74,636
9年目 0 17,920 17,920 92,556
10年目 0 20,018 20,018 112,574

上記は、以下の条件(※)で運用するとした場合の、手数料合計の比較になります。

なお、SBI証券の場合、預かり残高が50万円以上になると運営管理機関への手数料が無料になるので、3年目以降は運営管理機関手数料はゼロになります。

(※)個人型確定拠出年金の月額の掛け金上限は23,000円なので、月23,000円ずつ掛け金を積み立てていき、10年間元本変動型商品で運用する。

 

運用開始後、3年目までの手数料累計は、スルガ銀行が15,702円に対して、SBI証券は16,506円なので、この時点ではSBI証券の方が手数料は割高という事になります。

しかし、4年目になるとそれが逆転し、10年目で比較すると、

スルガ銀行 ‥ 171,165円

SBI証券   ‥ 112,574円

となるので、SBI証券の方が58,591円安くなります。

よって、4年以上の期間で運用する場合は、信託報酬も加味したトータルの手数料ではSBI証券の方が割安という事になります。

なお、元本確保型商品で運用する場合は、信託報酬が別途発生するわけではないので、この限りではありません。

ただ、前述したように、個人型確定拠出年金で運用する場合、元本確保型商品のみで運用するケースは少ないと思うので、個人型確定拠出年金の加入を考える場合は、スルガ銀行よりもSBI証券を選ぶ方がベストな選択となるのではないかと考えます。

SBI証券

スポンサーリンク
スポンサーリンク
個人型確定拠出年金

関連コンテンツ

▼以下2件ランキング参加中。記事投稿のモチベーションになりますので、応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 相場観へ

シェアする
フォローする